<2020年8月の日記>
2020年8月の日記
2020年8月1日
■SMができない日々■
いつの間にか8月に入ってしまいました。
ずっと長雨で、涼しい日が続いていたので、何だかまだ夏らしさを実感できていません。
同時に、SMができない日々が続いていて、とても寂しく感じています。
僕にとって、SMができないというのは、ぽっかりと大きな穴が開いたような感じなんです。

このままの状態があと1年も続いたりしたら、僕の中のS性が消えてしまうのではないかと心配します。
S性やM性は、その時の状況や体調によって強くなったり弱くなったりするものです。
新型コロナウィルスの影響で自粛生活が続くと、S性が弱くなっているように感じます。
僕のエネルギーの根源は、そのS性にあると思っているんですよ。
このままS性が消えてしまったら、僕という人間はどうなってしまうのだろう?
ああ、心配だなあ。
8月4日
■時短■
新型コロナウィルス拡大を受けて昨今のキーワードは、「時短」です。
「うっ・・・」
「えっ? あなた、もうイッちゃったの?」
「う、う・・・ん、今夜は時短なんだ」
「それ、早漏っていうんじゃないの」
8月5日
■東京新聞の上野記者の質問■
8月3日の河野防衛大臣の記者会見で、東京新聞の上野記者はこんな質問をしています。
東京新聞:自民党提言にあったような相手国の領域でのミサイル阻止能力を検討する場合はですね、周辺国からの理解というのは重要になってくると思われますが、現状では特に中国や韓国といった国からは、防衛政策の見直しについて、十分に理解を得る状況ではないようではないかと思いますが、今後もし理解を得る際に、必要だと思われることがあればお願いします。
河野氏:すみません。周辺国ってどこのことですか。
東京新聞:主に中国や韓国になります。
河野氏:主に中国がミサイルを増強しているときに、何でその了解がいるんですか。
東京新聞:韓国に関してはいかがですか。
河野氏:何で韓国の了解が必要なんですか。我が国の領土を防衛するのに。
相変わらず東京新聞は間が抜けていますねぇ。
恥ずかしくもなく、よくまあこんな質問するもんだと飽きれてしまいます。
この東京新聞の上野という記者は、どれほど親中・親韓なんでしょうね。
ネットでは、こんなこと言われています。
警備強化するのに泥棒の許可が必要だと言う馬鹿新聞記者
なかなか面白い表現です。
8月9日
■巣篭りの3連休■
今年は「巣篭りの夏」です。
ほとんどどこへも出かけず、誰とも会わず、何もせずという状況です。
で、この3連休はアマゾン・プライムで映画を見て過ごしています。
この映画は良かったぞ〜。

久々にワクワク・ドキドキの映画を見ました。
僕の感性にヒットする映画って、どういうわけか女性がほとんど登場しないんです。
この映画も、登場する女性はとっても少ないんです。
でも、この映画は楽しかったなあ。
8月12日
■相変わらず内紛を続けている左派■
立憲民主党に合流する国民民主党が分党するとか。
要するにまた分裂するわけです。
くっ付いたり離れたり、党名を何度も変えたり・・・。
左派系の国会議員は、これまでに所属する党名が何度変わったのだろうか?
左派系って、どうしてこうも内紛が好きなのでしょうか?
党名に対してはあれほどまでにこだわるのに、簡単に所属する党を変えるというのも不思議です。
そして何よりも、今はそんなことやってる場合か?
国難と言っていいほどの新型コロナウィルスで大変な時に。
左派系の議員さんにも、少しは本来の仕事をして欲しいなあ。
8月13日
■多様化する時代■
厚労省とラインが共同して実施しているアンケートがスマホに届きました。
順に答えて行くと、性別の質問項目があります。
「男性・女性・その他」と書かれています。
最近は、いろんな事が多様化していますので「その他」という回答項目を入れておかないと、いろいろと後でクレームを言われるようです。
あなたの国籍は?
という質問にも「日本人・外国人・その他」というようになっています。
あなたはスマホを持っていますか?
という質問には「持っている・持っていない・その他」となります。
このアンケートは意味がありますか?
「ある・ない・その他」
8月14日
■「能力の輪」の発見■
何年も前から、僕は自分に「できない事はやらない」という言葉を使い始めていました。
また、かなり頻繁に「無理しない、無理しない」と自戒の言葉を言うようにもなっていました。
これはいつの間にか無意識のうちにそう自分に言い聞かせるようになっていました。
安全な道を歩くようにしてきているのです。
先日、ウォーレン・バフェットに関連した本を読んでいたら、そこに「能力の輪」という言葉が書かれていました。
自分の好みに合っていて執着できる範囲とか、得意分野とかいう意味合いだと受け止めました。
その「能力の輪」を意識して、その輪の中だけでやっていくのが好成績を上げる秘訣だということです。
まあ、言っている事は理解はできるのですけど、この「能力の輪」という考え方は一方で「やってみなきゃ、できるかどうか分からんだろう?」という反論には答えづらい部分があります。
さらには、チャレンジ精神を否定する考え方にもなります。
若いうちは、この「能力の輪」という考え方は、それほど意識しなくてもいいかもしれません。
ある程度の年齢を経て経験を積んで来た後なら、この「能力の輪」も意識していいでしょう。
それでも、この「能力の輪」という考え方を拡大解釈すると弊害や副作用が大きくなる言葉だと思います。
けっこう解釈の難しい言葉です。
僕にとっては「できない事はやらない」という程度で済ませておく方がいいように感じました。
8月18日
■暑すぎるぞお■
例年ならお盆が過ぎる頃から、少しずつ涼しさを感じるんですけど、今年の夏は何だかずっと暑さが続いています。
この異常な暑さは、思考力を奪っていくような・・・。
冷房の効いた部屋から外に出るのは、かなり勇気がいるようになりました。
早く涼しくなって欲しいなあ。
もうこの日記を書くのも、億劫に感じるほどです。
ああ、暑いぞお。
8月19日
■新型高齢者対策■
日本は世界で1、2を争う長寿国です。
高齢者大国と言っていいほどで、さらに高齢化はこれからも進んで行く予想です。
高齢者は国や地方自治体の財政を圧迫するだけでなく、企業や家庭においても重い足かせとなっています。
そんな高齢者をどうすれば合法的に減らす事ができるか、この大問題を新型コロナウィルスが解決してくれそうだと、政府や自治体のトップが気づき始めました。
新型コロナウィルスは、若者にはほとんど死者はおらず、亡くなっているのは高齢者ばかりです。
この新型コロナウィルスを押さえ込むために経済をストップさせてさらに財政を圧迫するのは、あまりいい手ではありません。
若者のほとんどが無症状か風邪程度の軽症ならば、むしろ経済をストップさせるのではなく、経済を元にもどしてもいいのではないかという発想です。
そして、高齢者が亡くなれば、今後の日本の財政には大いにプラスであり、企業や家庭でも重い足かせが外れることになります。
問題はどうすれば医療負担をあまりかけずに高齢者に亡くなってもらえるかということです。
理想を言えば、病院に行かずに自宅か路上でポックリと亡くなってくれるのが一番安上がりです。
そのためには、保健所などへの連絡が取りづらいほうがいいですし、病院へも行きにくくしておいたほうがいいです。
この方法が進めば、将来の年金や医療費の増大が押さえられ、社会保障費を減らし、経済を活性化させることができます。
まさに「災い転じて福となす」のことわざの通りです。
新型高齢者対策と新型コロナウィルスって、なんとなく発音が似ているのも偶然ではないかもしれません。
8月20日
■赤いソファと…・■
今月のトップページの写真を撮った時、そのホテルにはこんなソファもありました。


赤いストッキングとマッチして、とてもいいムードの写真になりました。
この日の調教では、いろんな写真をいっぱい撮ることもできました。
いつもとは違うホテルでの調教は、また新しい感覚での調教もできて楽しいものです。
今年は新型コロナウィルスの影響で、僕はこれまでずっと調教を自粛(?)してきました。
でも、もうそろそろ活動を再開したいと思っています。
調教を希望されている女性の方からのメールを、お待ちしています。
また、僕とのメールの間隔が空いてしまっていた方も、またメールをいただければうれしいです。
このままずっと調教を止めてしまうのは、あまりにももったいないです。
あとしばらくすれば、気温も下がってきて秋風を感じるようになるでしょう。
そうなればSMも、ずっと素敵になります。
8月23日
■日本人のフリをする中国人■
以前、僕が仕事で会った方のお話です。
初めてお会いして名刺を交換しました。
名刺は、完全に日本人の名前ですし、服装はちゃんとした日本のスーツを着ていて、顔もちょっとイケメンな日本人風です。
でも話し始めると日本語がぎこちない。
ビジネスをする上では支障のない程度の日本語でしたし、彼と一緒に来た人はふつうの日本人でしたので、そのまま話は進んでいきました。
僕は、彼が日本人だと思って「あまり日本語が上手ではないようですが・・・」と冗談っぽく聞いてみたら、彼が言うには「幼い頃から海外生活が長かったので」という事です。
まあ、昨今、そういうのも珍しくありませんから、多くの人はその話を信用するかもしれません。
でも、僕にはどうもひっかかるような感じがして、彼の裏を取ることにしました。
取引のあるルートから、彼の身元を調べてもらったのです。
すると「あの人は100%中国人ですよ」という答えでした。
生まれも育ちも完全な中国人だというのです。
日本で仕事をするために、わざと日本名の名刺を作り日本製のスーツを着ていたというのわけです。
僕は彼との商談を中止し、それ以降は仕事の話を進めませんでした。
それからしばらくして、僕の会社の別の部署と彼は商談をまとめていた事を聞きました。
ところが、僕が危惧したとおり、その商談はそれからしばらくして大きなトラブルに発展しました。
日本人なら考えられないような彼の不誠実な対応で、僕の会社はかなりの損害を出すことになってしまいました。
一方、彼は僕の会社との仕事で大きな利益を得ました。
名刺と書類だけで、相手を信用してしまうという日本人の甘さが出てしまった案件でした。
わが社では名刺管理はデジタル化されておらず、各部署ごとにアナログ管理でタコツボ化しています。
してやられた部署からすれば
「えっ、中国人? それ、早く言ってよ」
という感じでしょうね。
リモートワークが普及すると、こういう例は他にも出てくると思われます。
直接会って話せばすぐに分かるようなことでも、リモートワークでパソコンだけで仕事を進めていくと、このように騙されてしまう可能性があります。
甘い日本人が、リモートワークでさらに脇を甘くしているようです。
8月25日
■つまらない映画だった■
外出自粛生活を続けていますので、家で映画をよく見るようになりました。
僕は、アマゾン・プレミアムで見ています。
もうレンタルショップでDVDを借りてくることは、まったくなくなりました。
で、先日見た映画がコレ。

ターミネーターシリーズの中では、一番の駄作じゃないかと思ってしまいました。
途中で3度も再生を止めましたもん。
映画館で映画なんか見るもんじゃないとつくづく思いました。
映画館なら、途中で映画を止めたりできませんからね。
こんなつまらない作品ができてしまうのは、シリーズものの欠点です。
僕が見るのはアクション映画やSFなどの娯楽映画がほとんどです。
やっぱり女性があまり登場しない男くさい映画のほうが、僕には合っているのかなあ。
8月28日
■レイプされたいという願望■
僕のサイトのトップページに「M女のアンケート」というのがあります。
そのアンケートは全部で30項目もあるんですが、この「レイプされたい」という項目はずっと上位にいて、今も上から4位にあります。
それだけ多くのM女性が「レイプされたい」という願望を持っているということです。
この「レイプされたい」という願望を分析すると、「心の抑圧」が見えてきます。
子供の頃から親や学校の先生などの周囲からの強い抑圧があり、その抑圧から解放されたいという無意識の願望があります。
でも、その抑圧からの解放は自分ひとりの力では、なかなか叶えることは無理です。
抑圧が強すぎるからです。
そこで、誰かの力で無理やりにでもこの抑圧から解放して欲しい、この抑圧を壊して欲しいと無意識に感じているのです。
それが「レイプされたい」という形になって表れていると分析できます。
ただし、現実にレイプされるのは、あまりにも危険すぎます。
そこでSMによって疑似的なレイプを経験することで、この秘めた願望を叶えることができます。
僕はこれまでに、このようなレイプ願望を持っているM女性を、何人も調教してきました。
それらのレイプ願望を持っているM女性たちの中は、僕の調教の時に泣きだしてしまう女性も複数いました。
抑圧から心が解放されたことで、感情が一気に噴き出してしまい、それが泣くという形になって出て来たわけです。
僕はそんな心の解放をしてあげたいと思っています。
僕のがこのサイトを立ち上げた理由は、そんな秘めた願望を持っているM女性の心を開放してあげたいからなのです。

